HOME > 税務・経理まるごと辞典 > みなし役員の判定
法人税法上の役員は、商法などに規定する役員のほか次のような人も役員となります。このような人たちの事を法人税法で「役員とみなす」ので「みなし役員」と言います。

図解法人税、財)大蔵財務協会p.185
特定株主とは、判定の対象となる人が次の条件をすべて満たす場合を言います。
- 1.株主グループの持ち株割合が多いものから順位をつけて、第1順位から第3順位の株主グループの持ち株割合を順次足していった場合に初めて50%超となった場合にその使用人がその株主グループのいずれかに含まれている事。
- 2.判定の対象となる人の属する株主グループの持ち株割合が10%超であること。
- 3.判定の対象となる人の持ち株割合が5%超であること。
経営に従事しているとは、法人の主要な業務執行の意思決定に参画することをいい、具体的には下記のような場合が該当します。
みなし役員の判定表
右にスライドすると、情報を閲覧できます。
みなし役員の判定表
参加していない | 自分が決定する | 社長と相談し私が決定する | 社長が決定する | ||
---|---|---|---|---|---|
経営 | 経営に参加 | ||||
経営方針の決定 | |||||
生産 | 生産計画の決定 | ||||
仕入 | 商品・材料の購入(数量金額)の決定 | ||||
販売 | 販売計画の決定 | ||||
相手先の決定 | |||||
契約の決定(金額を含む) | |||||
人事・労務 | 従業員の採用・決定 | ||||
給与の額の決定 | |||||
保険等の加入・金額の決定 | |||||
資金 | 金融機関の選択 | ||||
融資(借入)条件の決定 | |||||
借入金の借換の決定 | |||||
手形の割引の決定 | |||||
増資の決定 | |||||
設備 | 設備の決定 |